ジメジメ&暑〜い日が続く北信州。
ちょっと暑すぎでないですか?
雨もなかなか思い通りに降ってくれず、畑の作物の生育も心配されます。
そんな7月1週目。
暑〜いなんていってますが、
そんな気温の変化で様々な生き物との出会いが増えてきました。
玄関で羽化を始めたオニヤンマ。
このオニヤンマ、なぜかうまく羽化できなくて、
このまま数日が経ち、動かなくなってしまいました。
大雨の前日だったからかなあ。残念です。
トカゲ&カナヘビ。
おっかなびっくりでしたが全員トカゲを捕まえられるようになりました。
尻尾切りにはみんなビックリ。
雨の日に見つけたサワガニ。
ニイニイゼミの羽化。
風の強い日に出てきたからか、羽が反ってしまっている。
木の根元にゾウムシのおうち。
たくさんいます。
人が来るとみんなで死んだふり。
コクワガタ♂♀。
今シーズン初のクワガタに男子興奮!
庭にいるだけでこんなにも生き物に出会えるという素晴らしい環境。
須賀川の自然に感謝です。
最近は虫を見つけると図鑑を引っ張り出してくる姿も見られるようになりました。
1歳児も3歳児の真似をしてイッチョマエです。
雨の日。
庭のミニ田んぼの生き物を作ろう!ということで
室内で生き物作り。
ガムシやカワニナ、ドジョウを粘土で作りました。
捕まえられるものは捕まえてきて、見ながら作ります。
外では雨を利用した絵の具遊び。
雨風で落ちてしまったり傷んでしまったり、
食べれるところにあるものは食べつくしてしまったりで、
桑の実はそろそろおしまい。
数少ない実を相変わらず無心で頬張る子どもたちですが、食べるだけではなくお絵描きにも利用します。
天然の絵の具。
室内に野の花を飾るのが定着しつつある子ども達。
コースターを大人が作って花瓶の下に敷いておくと、それに気づいて真似して作ってみたくなります。
ちょっとの工夫で室内が華やかになりますね。
いよいよ暑さに我慢できなくなった金曜日。
庭の川では牛乳パック船を泳がせる遊びもやっていましたが、
川遊びだけでは足らず、山ちゃんは庭にじゃぶじゃぶ池を作ってしまいました〜。
入園してからずっと雪に泥に、水をおもちゃにしていましたが、
いよいよ本格的な水遊びの始まりです。
まずはじゃぶじゃぶ池から。
親子保育でお越しの際は水遊びができる用意をお願いします。