今日は一日中作業!
    
    その周りをちょこまかいたずらしてるお坊っちゃんです。
ようやく完成しました!工作テーブル!
床がたわんでるので、
    
    
    
    
    右と左の足の長さが違うという…
    せっかく測って足作ったのに…
    まぁ、古民家の改修ではいつものことです。
    で、早速遊び始めます。
あとはイスですね。
    
    
    
    
    それから今日は囲炉裏をいじります。
    スペースを広くするために長期間使わない、使っていない時に蓋をしておこうということで、
    作りました、蓋。
写真撮り損ねて、先にストーブ置いてしまった。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
     
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    回転式取っ手付けるのと
    床との高さ合わせが大変だった。
    もうね、騙し騙しですわ。
    難しい。
    そんなこんなで丸一日かかってしまった。
    やんちゃ坊主がペンを持っているので、お絵かきの話。
    彼が初めてペンを持ったのは1歳手前くらいだったんですが、
    最初は水性ペンでスラスラと書いていて、
    でも口に入れるので、
    口に入れても多少安全な蜜蝋クレヨンを使ってみました。
    蜜蝋クレヨンって使ったことなかったけど、
    これが結構薄いこと。
    筆圧が必要なので、発達的にはかなり難しい道具だったんですね。
    線が薄くなると興味も薄くなるようで、
    しばらくの間はお絵かき熱が冷めてしまった時期もありました。
    何度かやってみたけどやっぱり蜜蝋クレヨンより水性ペンの方が楽しいようで、
    以降、水性ペンを自由に使わせるようにしてます。
    安全性も大事だけれど、
    面白いと思えるものが身の回りにたくさんあるということも大事。
    絵を描く楽しさを知ってもらいたいと、我が家は少しくらい舐めても目をつぶって(一応促しはして)
    ダイナミックなお絵描きをすることを優先しました。
    というお絵かきの話でした。
    そういえば、大相撲春場所が始まったので
    我が家は夕方になるとカミさんがやや興奮気味です。
    御嶽海頑張れ〜!







