最近の田んぼ
世の中のたんぼは中干しという行程に入っています。
田んぼにメタンガスが溜まるので乾かして抜いたり、
過剰分けつを止めるためにするらしいです。
これは化成肥料や農薬を使うことによって起こるらしいです。
確かに、
無農薬無肥料のうちの田んぼは、
頻繁に草取りで田んぼに入るので普段からガス抜きはよくしているし、
もともと肥料を入れてないので分けつはそんなに過剰なほどではないし、
自然栽培をやっている人のブログを読むと、無農薬無肥料なら中干しの必要はないという人がほとんどです。
そもそも戦後に普及した技術らしいので、化成肥料や農薬との関係は何かしらありそうですね。
うちの田んぼは無農薬無肥料とはいえ、去年化成肥料を入れてるのでちょっと心配。
なので軽〜く干してみました。
3日くらい?
表面が乾かない、ヒビが入るか入らないかくらいでやめときました。
干す頃にはおたまじゃくしもみんな大体カエルになってたので、きっとみんな我が家の地上防衛軍になってくれていることでしょう。
それから、葉には蜘蛛たちがワサワサいます。
彼らも稲を虫から守ってくれる防衛軍の仲間たちです。
分けつに関しても、どんどん分けつしてもらっても構わないような気がします。
苗間が30センチ以上あるので、ワサワサしても風通し日当たり抜群だし、
あきたこまちは丈の短い品種な上に、肥料も入れてないのでさらに丈が短いと予想してるからです。
肥料入れてないから倒伏するほど実も付かないだろうし。
で、今日
そろそろ穂が出来ててもいいんじゃないかな〜と気になって、一つ欠いて見てみました。
おーーーー!
出来てる!
幼穂ができてる!
ヨーホー!
紛れもなく、コレは米の赤ちゃんですね!
さーて、今年も収穫できるかなー。
初の無肥料田んぼ、どうなることやら、
楽しみですねー!
さあ出穂までに草取りラストスパートだー!
コメントをお書きください