4月から一緒に保育をしてくださる仲間を探しています。
子供達と一緒に豊かな時間を過ごしませんか?
・4月1日から
・月~金(土日祝休み・長期休暇あり)
・週2日~5日
・1~2名
・時間:9:00~14:00
・時給:821円
・交通費支給(上限あり)
・雇用保険・労災あり
・保育士資格あると良い(ない場合応相談)
・面接あり
・仕事内容:保育補助。保育に関わる準備作業や片付け作業など。
・弁当持参
・ダブルワークOK
問い合わせは090-5581-0420まで。
スノーシーズン真っ只中のおやまのおうちです。
1月2月のハイシーズンともなれば、積雪は1メートル以上。
雪質が日や場所によって違うことを子ども達は遊びながら学んでいきます。
今年も森へ遊びに行っています。
動物の足跡やフンを見つけながら散策します。
ウサギ、リス、キツネ、タヌキの痕跡が見つかりました。
ウサギを見たという子も。
森の中の広場では、誰も踏んでいないふわっふわのパウウダースノーでソリ遊び。
雪が深いのでソリのコース半円状になりボブスレーのようになります。
転んだってふかふかなので痛くない。
ふかふかのところに飛び込む遊びも子供達は大好きです。
バス送迎の開始に伴い、2019年度4月より保育時間と保育料が改定になります。
保育時間 8:00〜17:00(送迎時間含む。園舎での保育時間は9:00〜16:00)
保育料 36,000円/月(送迎・おやつ込)
よろしくお願いいたします。
ご無沙汰しております。
北志賀高原、須賀川も随分と秋が進みました。
エルニーニョ現象の影響でしょうか、今年は秋が長い気がします。
しばらくブログを書けていませんでした。
今後、ブログの頻度は1ヶ月ごとくらいにしていこうと思っています。
ご了承ください。
さて、10月のおやまっ子たちはと言うとというと…
何と言っても田んぼでの活動でしょう!
5月に植えた苗がすくすくと育ち、いよいよ収穫。
鎌を握り刈り取り、一輪車で稲を運び、ハザ架け。
脱穀に唐箕での選別。
小さな田んぼですが、20キロほど獲れました!
北志賀はだいぶ涼しくなり、お散歩日和。
春から夏の間に起伏のある庭で遊び、身のこなしを身につけて来た子供たち。
いよいよ本格的に里山に繰り出して行きます。
園庭整備が進む庭では、環境が変わり子供たちの遊びもより濃いものになって来ています。
3連休の園庭整備で土を入れて地形を変えたり、木工作業をしたり、環境に変化が起きました。
まずは山砂が入って(2tトラック5台分!)、雨も相まって、
やっぱりこうなりますよね〜。
素材の特性をよく捉えてます。
乾いた山砂の上で寝そべる姿もありました。
砂って気持ちいいものだと再認識できました。
6ヶ月の赤ちゃんも気持ちよさそうです。
ご無沙汰しています。
前回の保育ブログから随分時間が経ってしまいました。
気づけば1ヶ月くらい経ってしまいました。
夏休みが明け、2学期が始まりました。
秋の気配が強まる北志賀です。
1ヶ月分全部書いてたら終わらないので、最近の様子をピックアップしていきます。
暑さも緩み、泥遊びにはちょうど良い気温になって来ました。
良い飛び込みっぷり!!
台風が過ぎ、なんとなく暑さが和らいだかな〜な、北志賀です。
朝晩は寒くなりました。
そこら中で夏祭りがあるので、おやまのおうちもなんとな〜くお祭りムード?
お店屋さんごっこが始まりました。
売っているものは、ラーメン(500円)、かき氷(200円)、ウインナー(300円)、ジュース(100円)。割と現実的??
メニューになくてもお願いすると作ってくれます。
5ヶ月の赤ちゃんもお店屋さんに参加してますよ〜。赤ちゃんにも優しいお店です。
今年は、お店屋さんごっこ用の通貨がおやま銀行から発行されました。
ペットボトルキャップです。
おやま銀行のK総裁が、皆平等になるように一人500円ずつ発行してくれました。
お金をもらって嬉しい子供達、どんどん飲食をします。
するとあっという間にお金がなくなってしまいます。
「お金がなくなったら働こー!」
お金がない子は働きます。
注文を取り、お金を受け取った子が料理を作って提供します。
仕事をするとお金がたまります。ラーメンなんて1回作れば500円稼げる♪
お金がたまり仕事に疲れると、飲食にお金を使います。。。。
とそんな様子でうまくお金は回っていきます。
しかし、遊んでいるうちにお金を貯めるだけ貯めて使わないお金持ちが現れます。
すると、貧乏人だらけの世の中になります。
しばらくその状態が続くと、貧乏なひとたちから不満が出ます。
それでようやくお金持ちはお金を使い始めるわけです。
今回はお金持ちがしっかり社会に還元してくれたので、おやま銀行は貨幣を増やさなかったので、なんとかインフレの危機を避けることができました。
あれ??何処かの国の経済に似ている??
実は、子供達は遊びながら経済に触れています。
子供達は誰もそんな風には思っていませんが。
遊びっておもしろいですね〜。
山ノ内どんどん、中野ションションを経験した子供達で、踊りやお囃子も賑やかです。
7月の北信あそび研究会がありました!
今月は「おやまのおうちの実践から見る、子どもの主体性」をテーマに、勉強会を行いました。
山ノ内町、木島平村、中野市、上田市の20名の方が集まり、
おやまのおうちの活動を写真や動画で見た後は、主体性について基本的なところを学びました。
お互いの保育の中の子どもの主体性についてグループワークをしました。
市町村をまたいだ情報交換はとても新鮮で、アレもコレもと話が盛り上がる!
研究会の後に行った交流会も、情報交換が飛び交い大盛況でした!
やっぱり保育士は保育が好きなんですね。
より良い保育をしたい!というのは、全ての保育士の願いです。
次回は8/12!
今度は木村あゆみさん(おおぞら教育研究所)を講師に招き、ちゃんと勉強します!
(いやいや、今回のもちゃんとやってますよ?でも山ちゃんの話より木村さんの話の方が100倍為になります。)
そして、その後の交流会まで木村さんを囲んで保育談義に花が咲くことでしょう。
暑い暑い暑い〜〜〜〜。
7月こんなに暑かったっけ???
異常な暑さは北志賀のおやまの上まできております。
あの手この手でこの暑さをしのいでおります。
まずは水遊び〜。
山の水は冷たいので浴びすぎると寒くなります。
山ちゃんのかき氷屋さん、開店で〜す。
暑い暑い日が続きますね。
おやまのおうちも暑いですが、山の水のおかげで涼しく過ごしています。
池や川には冷たい山の水が流れています。
足をつけているだけでも全身が冷えるくらいです。
冷や足湯が気持ちいいでです。
今週の大ヒットその1。
庭にシーソー出現!
丸太と板で遊びます。
バランスが難しい。。。
今週の大ヒットその2。
ヤブカンゾウとギボウシの花。
茹でて和え物にして食べます。
長らくブログを更新できていませんでした。
ご心配おかけしました。
おやまのおうちは相変わらず、食う寝る遊ぶの毎日を過ごしております。
旬の食べ物がいっぱい!
桑の実は常備で食べるだけじゃなく、お化粧や色水遊びにも使います。
さくらんぼ食べ放題!軽トラに乗って食べたり、年中さんは脚立に登ったり、鳥が先か子供が先かの競争です。
畑の二十日大根を抜いてきては、「お味噌ちょうだーい!」。
ブルーベリーも食べ放題。
根曲がり竹の竹の子汁。
トマトも赤くなり始めました。
暑い時は水を求める子供達。
池では水鉄砲、滑り台。
川では座り込んでダム作り。
体が冷えたらお湯に入ったりお日様に暖めてもらったり。
お日様で暖められた「田んぼ温泉」に」入り温まるツワモノもいます。
暖かさで草花は一気に伸び、生き物たちもますます元気に活動しています。
北志賀高原の山里、須賀川でも田植えが始まりました。
畑と田んぼ、それに草刈りと、春の農作業がいよいよ佳境を迎えております。
自然の変化とともに、子どもたちはその変化に敏感に反応しています。
1週間振り返ります。
虫捕りカエル捕りは毎日の日課?
子ども達は、毎日たくさんの生き物を捕まえてきます。
おたまじゃくし、カエル、ちょうちょ、トンボ、ミズカマキリ、アリ、イモリ。。。
中でもトンボとトノサマガエルは別格の難易度。
何時間も粘って、「捕まえたーーー!」という子どもの顔はキラキラ輝いて、そこに集まる他の子達から憧れの眼差しを受けます。
「虫捕る子だけが生き残る」なんて養老孟司さんの本がありますけど、養老さんは虫捕りは子どもが育つ上での重要性をかなり説いている方で、
ほんと?なんて思う方もいるかもしれませんが、
でも、虫捕りをしている子どもの姿を見れば、忍耐力や先を読む力、目で追いながら全力で走る、音を立てないように歩くなんて、虫との駆け引きの中で自然と身につきますからね。
虫捕りから得るものは大きいです。
泥団子転がし。
みよ、このバランス。
暖かくなってきて、水遊び、田んぼ遊び、子ども農園、生き物探しなどなど、子どもたちは遊びが忙しくなってきました。
月遅れの菖蒲節句に向けて、鯉のぼりが泳ぎ始めた5月3週目。
振り返っていきます!
まずは、
今年も始まりました、子ども農園!
さすが2年目のベテラン就農者、腰の入り方が違います。
それを見て今年の新規就農者の方々、見よう見まねでやって見たり、まだ何が始まったのかわかっていなかったりの様子でした。
去年1年間の経験が、今年の畑へのモチベーションにつながっている年中さん。
きっと来年の今頃は、今の年少さんもそんな思いをもっていくんだろうなあ。
子ども農園では、一人一つずつ区画を持ち、自分の植えたいものを植え、子どもの責任で育てていきます。
なので、世話をしたりしなかったり、どこかで育て方の情報をそれぞれが仕入れてきたり、収穫できたりできなかったりです。
その中で生きた経験を子どもたちにしてほしいという願いがあります。
まずは先週末、園庭環境の整備をしました。
一つは田んぼ。
今年から使えることになった庭続きの3枚の田んぼ、
池、田んぼ、畑にして活用することにしました。
なので、池と田んぼは畦塗り。今年も人力で塗りたくります。
池の方には水を貯め、ラフティングボートを浮かべました。
田んぼと畑は、これから準備していきますよ。
それから、園庭のちょっと気になっている箇所や川の整備と砂場づくりのための下準備をしました。
今回は須賀川暮らし応援隊に応援をお願いして、バックホーを入れました。
まだまだ三寒四温の北志賀の春。
とはいえ、4月にしては温かすぎる陽気が季節をどんどんと進めていきます。
梅も桜も一気に花開き、ウグイスが鳴き、なんとツバメまでやって来ました。
例年に比べ少し早足です。
さて、1週間振り返りましょう。
池や川での水遊びが活発でした。
トントン、トンカチで船造り。
クレヨンで色を塗って、好きなマークの旗を立てて完成です。
出来上がると池に、、、と思いきや、
桟橋を作り始めるこだわりよう。
池では飽き足らず、川で船競争。
おやまのおうち子ども向け音楽イベント第1弾!
「いろりばた童謡Live」を開催します!
5月12日(土)
10:00開場
10:30開演(約45分)
おやまのおうちにて
大人500円(乳幼児無料)
定員20名ほど(大人と子供のバランスで変動あり)
ゲストアーティストに長野県出身のシンガーソングライター、yamy(やみー)さんをお迎えし、楽器を持ったり踊ったり、ちょこっと参加型の乳幼児向けイベントです。
予約はオンライン予約優先です。
お問い合わせはこちらからお願いします。→メール
土日、今年度はじめての園庭整備をしました。
1年間保育してみて、どう整備しようか悩んでいた融雪池。
危ないので埋めたかったのですが、
人工木で足場を作ろうか、プールの底上げ台を買おうか、砂利を入れようか、
悩みに悩んで、砂利を入れることにしました。
砂利って言ってもサイズも種類も色々で、
土建屋さんに相談に乗って頂き、決めたのがビリ砂利。
天然石の細かい砂利です。
2トンダンプ2台分の砂利、池に直接入れられない分は全て人力!一人で!
ヘトヘトです。。。
でも、子ども達のためと頑張ります。
仕上がりはというと、山ちゃん的には納得の仕上がり。
あとは、子ども達がどう反応するかで考えよう。
ということで、子ども達のリアクションも見つつ、1週間振り返り!!
早速、池の変化に気づく子どもたち。
リュックも背負ったまま朝イチで水遊び。部屋に入る前にビチョビチョになるという・・・抜群の反応を見せてくれました。
砂利も良い素材になりました。
妖怪小豆洗い、じゃなくて、
鍋やボールに入れて、お米にして研いだり、豆にしたり、おうちごっこに少し広がりを産みました。
砂利の感触が気持ちいいので、ジャラジャラと触っていたくなる気持ちがわかります。
落ちても大丈夫なので、こんなチャレンジもし始めました。
池に橋ができました。
4月1日、入園式。
今年もまた入園式を迎えられたこと、とても嬉しく感慨深いものがあります。
今年はみんなで円座になって行いました。
あたたかな雰囲気の中、新入園児を迎え入れることができて嬉しくなりました。
今年はどんな1年になるのやら、楽しみです。
新入園児を迎え入れ、
年中に進級して、
春休みの小学生が遊びに来て、
そわそわ〜な1週間。
外で遊んだり、中で工作に没頭したり、調理のお手伝いをしたり、好きなことをして過ごしていました。
アズマイチゲやスイセン、ショウジョウバカマなど、春の花が顔を出し始めました。
月遅れのお雛様もありました。
1週間振り返り!
3月後半、
暖かすぎる日差しは、あっという間に雪を溶かしてしまいました。
土が見え、草花が顔を出し始めると遊びもがらっ変わっていきます。
雪が降る前の経験と4ヶ月間の雪国生活があってこそ、
泥で遊ぶ喜び、花を摘む喜び、野草を食べる喜び、
春の喜びをずっしりと感じることができるんだなぁと思います。
わくわくそわそわが止まらない!^^
冬を越したら、絵の具がだいぶ扱えるようになっていてびっくり!
花を見つけると、色水。
まだ福寿草とクローバーくらいしかないけど、ジュース屋さんです。
暖かい日が続く北志賀高原です。
日差しに誘われて、福寿草のつぼみとスイセンの芽がにょっきりと見えてきました。
春はすぐそこ、子供達もウキウキしています。
雪が溶けちゃうよ〜ギリギリまでソリを楽しみたいな〜なんて言ってましたが、
今週雪遊びをしたのは月曜日の1日だけ。
多分これでロングソリも来年までお別れです。
今回は動画でお届けします!!
暖かな日が続き、雪が溶け、地面が見えるようになってきました。
この数ヶ月、土を触ってこなかった子ども達にとって
スリル満点のそりすべりより、泥遊びが魅力的。
この1週間、水を得た魚ならぬ、泥を得た子ども達は
ドロドロになって全身で春の訪れを感じていました。
泥の感触を確かめるように、くちゃくちゃと水と土をこね、
雪が降る前を思い出したかのようにだんだんとダイナミックになっていく。
雪合戦ならぬ、泥合戦で大人も子供もドロンドロン。。
雪もいいけど、やっぱり泥も魅力的!!
ご無沙汰しております。
バタバタしていて更新が遅くなってしまいました。
冬後半のおやまのおうちは、3週間の間にあっという間に雪遊びが様変わりしています。
2月3週目。
日曜日の積雪40センチ超で森のソリコースが埋まってしまいました。
なくなったらまた新しいコースを作ります。
今度はボブスレーのような深めのくねくねコースです。スリル満点!
距離もあるので楽しいです。
1時間以上ずーーーーーっと滑っています。
森遊びもダイナミックさを増していきます。
雪まみれです。
厳冬期もピークが過ぎ、春の足音が遠くのほうに聞こえそうな2月3週目。
なんと、見つけました。春の足音。
さて、1週間を振り返っていきましょう。
といっても、今週はひたすら森や土手でそり・そり・そり!
受験生には申し訳ないのですが、滑りまくっていました。
まずはバックカントリーソリツアー(笑)の様子から。
お宮の鳥居をくぐり、森の中へ。
朝の冷え込みは厳しかったものの、おてんき続きだった2月2週目。
毎日気持ちよく雪遊びができました。
高く積もった雪は染み渡りが始まり、
雪の上を歩いて森や雪原を探検する1週間でした。
それでは振り返ってみましょう。
月曜日。
雪が染み渡りし始め、森の中へ入れるようになってきたので、
久しぶりのお散歩へ。
雪の上を歩き、森の中を探検します。
とはいえまだ少し沈むので(大人は)、カンジキで道を作りつつ歩いていきます。
去年と同じところにウサギの巣穴を発見。
中にいるかな〜?
12月に立ち上げました北信あそび研究会、いよいよ定例
せっかくやるなら遊びも学びも食事も、1日楽しみたいと
2018年2月10日
9:00〜
里山ようちえん
おやまのおうちにて
【AM】
◯屋外「雪遊び」※悪天時、室内「カードゲーム・ボード
【昼食】
◯囲炉裏を囲んで信州牛鍋
【PM】
◯室内 「保育・子育て座談会」
「雪遊び」・・・おやまのおうちの園庭で雪遊びをします
吹雪などの悪天時は室内にて、「カードゲーム・ボードゲ
もしかしたらPMにやるかもしれませんし、山の天気は変
「昼食」・・・大好評の信州牛のお鍋をみんなでつつきま
「保育・子育て座談会」・・・お昼ご飯の流れでそのまま
1日参加でも半日参加でもOK!終了時間未定!
食材、おかずの持ち寄り大歓迎!
申し込みはイベントページへの参加表明、メッセンジャー
会費:2000円(食材費1500+運営費:500)※
子連れ参加OK!(ただし、PMは子どもには退屈かも?
天気も良く、気持ちよく外で雪遊びができた1月5週目。
2月突入でいよいよ冬も折り返し地点へ。
節分もあり、春のことを考え始めています。
さあ、1週間振り返りましょう!
月曜日。
スキー場通いの子ども達がリフト券を作りたいと、朝から試行錯誤しています。
腕につけるケースまで、良く再現されています。
なんとな〜く数字っぽいものも書かれていて、200円のリフト券だそうです。
かっこいいでしょ?
東京でも20センチの雪を降らせるほどの強い寒波が襲来している1月4週目。
こちらの雪国は、寒さも積雪も例年並みといったところでしょうか。
とはいえ寒波が来ているので寒いことは寒いです。
ズボンが立つくらい寒いです。
どんなに寒くても、子ども達は元気一杯!
サラサラふかふかのパウダースノーを全身で存分に楽しみました。
さあ、1週間を振り返っていきましょう!
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
2018年もおやまのおうちを、どうぞよろしくお願いします。
前回のブログから約1ヶ月も空いてしまいました。
楽しみに見てくださってる方にはご心配おかけしました。
おやまのおうちは相変わらずみんな元気一杯遊んでいます。
年末年始の大雪で除雪や雪下ろし、保育環境改善のための工事などしていましたら
ブログの方が後へ後へとズルズルしてしまいました。
さて、12月の終わりから振り返っていきます。
1ヶ月を一気に振り返るので、長くなってしまいますが、雪の量の変化がよくわかるんじゃないかと思います。
12月3週目。
いよいよ根雪になり始めました。それでもまだまだ積雪は少ないので、土手までソリをしに行って、帰りに柿をもいで帰ってくるというのがこのころのルーティーンになっていました。
それでも週の後半の雪でもう山の方には入れなくなってしまいました。
先週のブログが書けなかったので、今週は2週まとめて。
長〜〜〜〜くなりますので、ご容赦ください!!笑
さて、11月5週目〜12月1週目の様子から。
月曜日、牛ちゃん達に会いに牧場まで散歩。
自分たちの藁をあげに行こう!と意気込んでいましたが、
すっかり藁を持っていくのを忘れてしまいました。
ヒーターにあたり、ジャンバーを着て、暖かそうにしている仔牛達。
みんなと一緒だね〜。
大きな牛にも慣れてきて、頭を撫でられるようになってきました。
りんごのエサやりを体験させてもらいました。
ぬかるんで困っていた駐車場にダンプが砂利を持ってきてくれました。
本物の工事屋さんを目の前にして、火がつきました。
砂利の山を散らすお手伝い。
すごいエネルギーです。
2018年1月から定期的に来ていただけるボランティアスタッフ(複数名)を募集しています。
○内容
・保育の簡単な補助
○条件
・健康な方
・子どもが好きな方
・保育の勉強をしたい方
・週1日〜OK
・9:00〜15:00
・交通費支給 1000円(1日)
・弁当持参
・子連れ大歓迎!
・2018年6月まで(現時点での予定)
○子連れ大歓迎!
我が家の子育て、これまでの親子保育の実績から、0〜2歳児がおやまのおうちの環境に一緒にいることによって得るものが多くあります。
少し上の子どもと接することにより社会性が身についたり、生活や遊びに対する意欲を溜めたり、自発性が身についたり、こどもが主体的に育つ上で必要な経験を得ることができます。
これまで親子保育を利用していた方も大歓迎です!
○まずはお話しませんか?
問い合わせはメールか090-5581-0420(山崎・山ちゃん)まで
北志賀高原の山里、須賀川にもいよいよ本格的な雪が降りました。
冬支度が間に合わず、焦る山ちゃんですが、
夏あたりから雪の話をし始めている子ども達にとっては、待望の雪!!
月曜日の朝からテンションMAXでした。
早く外に行きたくて、朝の用意もあっという間!
今シーズン初のスキーウェアに袖を通し、
いざ、雪遊び!
まずはソリ滑り初級コース。
2週間土手を転がり、滑って遊んだおやまっ子には楽勝です。
泥場で大きな氷を発見!
やっぱり乗ってみたくなります。
大きな氷をたくさん集めて、氷の家を作っています。
泥が付いている氷は水で洗うのが、綺麗な氷の家を作るためのコツです。
「絵の具で色つけたらいいしない?」
と、絵の具で色も塗りました。
自然が秋から冬へと変わろうとしている11月3週目。
名残惜しみながらの秋の遊び、
フライングの冬の遊び、
体と心を目一杯動かし、冬に向けてまたひとまわり大きくなろうとしています。
さて、1週間の振り返り。
月曜日。
朝、氷を見つけて集まる子供達。
葉っぱも一緒に凍っているのを見つけ、まだまだ薄いその氷を眺め、
大事そうにお気に入りの車の荷台にしまいこんでいました。
土遊びに水遊び、
えっ!?まだ泥の中に入るんですか!?
さすがに「冷た〜い!!」と早々に切り上げていました。
でも、いい顔。
入ってみたから、冷たいってわかったんだね。
「まさか冷たいなんて思わなかったよ!」(発見)
なのか、
「やっぱりね、冷たいって思ってたんだ!」(経験の確かめ)
なのか、大人にはわからない冷たい楽しさがあるのでしょう。
晩秋を満喫した11月2週目。
寒暖差がますます激しくなってきて、季節がどんどんと進んでいくのを感じます。
さて、月曜日。
泥遊び+籾殻でお店屋さんがオープン。
チョコレート屋さんはポッキー、トリュフ、ガトーショコラ?
コーヒー屋さんはストロー付きで、売りに歩きに来てくれます。
その他にもコロッケやクレープも売ってますよ〜。
季節外れの台風で休園になってしまった月曜日。
この時期に台風なんておかしいな〜なんて思って色々考えてたら、
どうやら太平洋では黒潮が大蛇行しているという。。。
海があったかいとこれからの時期色々厄介だな〜と思ってしまう山ちゃんです。
日本海側はどうなるのでしょうか?
さて、火曜日から始まりました10月4週目!
前日の台風もあってか、
「天気がいいから散歩に行きたい!」
と、子供達。
ということでお散歩にしゅっぱーつ!
セギ歩きに、
ちょうちょ捕獲、(しかも素手で!)
セギで野菜を洗ってるばあちゃんとおしゃべり。
いつも通る道で新たな発見!
ムラサキシキブが自生していました。
落葉が始まって色がなくなりつつある山里に紫がよく映えます。
「まぁ、お茶にフォークなんか入れて、行儀悪いわね!やめなさい!早く飲んじゃいなさい!」
なんて、ついつい言ってしまいがちではありませんか?子育てのちょっとしたイライラポイントになりやすい食事のマナー。
見方を変えると面白くなりますよ。
写真の1歳10ヶ月の男の子がお茶の中にフォークを入れるのには実は理由があるんですね。
動画を見てもらえればわかると思います。
秋深まる北信州、須賀川の山里。
竜王の山頂では初雪が降ったそうで、冬の足音もすぐそこまで来ているようです。
さて、今週はお月見と泥んこ!
まずはお月見。
お月見泥棒というのを知っていますか?
十五夜の日に限って、子供達はよその家のお月見団子を盗み食いして良いとされています。
月の使いである子ども達が団子を全部食べると、その家にはいいことがあるんだとか。
「お月見ください!」と家々を回り、団子やお菓子をもらい歩く地域もまだ残っているそうです。
日本版のハロウィンというところでしょうか。
ということで、まずはホスト側に立ってお団子を作って須賀川保育園のみなさんをお招きしました。
いよいよ朝夕が寒くなってきた今週、
朝の気温が5度!なんて日もありました。
寒いときはやっぱり焚き火!
マッチに挑戦し始めた3歳児達、
擦るのは案外簡単にできるのですが、
マッチに火が着くとついつい急いで着火したくなるのですが、
消えないようにそーっと運んだり、
杉ッパについたかと思えばうちわであおぎすぎてすぐに消えてしまったり、
たくさんの試行錯誤でようやく着火。
自分達で点けた火で暖をとり、栗を焼きました。
こんなところにmy栗をキープしてます。
3連休からの9月4週目。
もう休み明けで泣くこともなくなり、それどころか心の安定とともに遊びたい気持ちが溢れてくるのを感じます。
特に週の始まりは、先週の遊びを引っ張り出してきたり、
新たな遊びを見つけてきたりと、
次から次へと遊んでいる姿が印象的でした。
先週に引き続き色水遊びのジュース屋さん。
バーテンダーが作ってくれます。
こういう店、どっかにありそうです!
色水もいろんな色で綺麗ですね。
全部自然の色です。
カラーチャートを作って色を比較しながら遊んでもいいかもなんて思いました。
工事屋さんも再燃中。
駐車場の拡幅工事をしてくれています。
そばの花まつりが今週末に控えた9月2週目。
そばの花が満開です。
信州らしい景色ですね。
秋の匂いがする!
と、みんなで深呼吸。
どんな匂いか言えないけど、夏とは匂いが違うような気がする。
そんな原体験が子ども達の中に残るといいですね。
さて、今週は…
案山子作り!
と着れなくなったな服を案山子に着せて、
等身大案山子の出来上がり!
急に秋めいてきた8月5週目。
セミの声からバッタの声へ、ツリフネ草が咲き乱れ、ススキの穂も見られるようになり、里山の雰囲気も随分と変わってきました。
庭では田んぼの出穂も進み、カカシが出番を待っています。
さて今週はどんな様子だったかというと、
庭では相変わらずの野外調理。
10日間の夏休み。
お盆ということもあり、それぞれ楽しく過ごしたようです。
そんな夏休み明けの8月4週。
いよいよミニ田んぼの稲にも穂が出てきました。
そんな田んぼを横目に虫とり。
バッタの仲間が随分と増えてきました。
全国的にも手足口病などの夏風邪が猛威を奮っているとのことで
残念ながらおやまのおうちにも風邪菌が来てしまいました。
全員が揃わない1週間、
誰かが休むとみんなで寂しがり、気にかけている。
仲間意識が芽生えているんだな〜と感じました。
今週は七夕!の準備。
この辺りの地域では行事が一月遅れてやってきます。
七夕も一月遅れの8月7日。
竹をいただけるとのことで本物の竹で七夕ができました。
(笹の写真を撮り忘れた!)
折り紙で七夕飾りを作って笹に飾りました。
週明けはいよいよ七夕です。
病み上がりで室内で過ごすことも多かったのですが、
室内では床の間お化け屋敷からお化けが飛び出してきます。
怖いですね〜。
真夏のような梅雨が明けた途端に梅雨が戻ってきたような天気の7月4週目。
先週あんなに夢中になっていた水遊びも今週はしたがらず、
お祭りごっこや工作に夢中になっていました。
かき氷機をくるくる回して、シロップかけて、
「ミルクもかけますか?」
かき氷屋さん。
引きぐるまに乗せて時々移動販売もしています。
親子保育の申し込み方法が変わります。
今までは問い合わせページでということでしたが、
ホームページ内に親子保育専用の申し込みカレンダーを作りましたので
今後はそちらからお申し込みください。
申し込みカレンダーは以下のこれです。
カレンダー日付枠内の赤くなっているところをクリックするとスムーズに申し込みが進められるはずです。
トップページと親子保育ページに設置しています。
よろしくお願いします。
3連休あけの7月3週目。
やっと空気がカラッとしてきて心地よい山の上になりました。
どうやら梅雨が明けたようですね。
今週は4日しかないのであっという間でした。
虫取りして、キュウリ食べて、水遊びして、疲れたら寝て、
毎日が夏休み状態の子どもたちです。
幸せですな〜。
家から野菜を持ってきてくれる子供達。
ジャガイモ、キュウリ、ブルーベリー、
みんなで食べよう!といって持ってきます。
キュウリはそのまま、
熟れすぎちゃったたくさんのブルーベリーはジュースにしていただきました。
たくさんのジャガイモは七輪で焼いて食べました。
炭焼きは最高ですね。
梅雨も開けてないのに、夏がやってきたかのような暑さの北信州。
水遊びが気持ち良い季節です。
先週の金曜日から庭に出来た手作りじゃぶじゃぶ池。
この1週間でずいぶんと楽しみ方が変わりました。
週の前半は
水の中を歩き回ったり、水鉄砲をしたり、水にお尻をつけてみたりでしたが、
だんだんと亀になり、ワニになり、全身を水の中に入れるようになりました。
ここまでは予想どおり。
ここからはおやまのおうちならではの遊びへと変化していきます。
まずはじゃぶじゃぶ池から直にアクセスできるミニ田んぼへ生き物探しへ。
水の中に入ったり、庭を駆け回ったり、縁側でちょっと休憩したり、水着のままハンモックに寝転んだり、やりたいことをして自由に過ごします。
ジメジメ&暑〜い日が続く北信州。
ちょっと暑すぎでないですか?
雨もなかなか思い通りに降ってくれず、畑の作物の生育も心配されます。
そんな7月1週目。
暑〜いなんていってますが、
そんな気温の変化で様々な生き物との出会いが増えてきました。
玄関で羽化を始めたオニヤンマ。
常に口の周りが紫色だった6月5週目。
毎日毎日、どこかしらの桑の実を食べ尽くし歩いて
新たな桑の木探しにも余念がありません。
桑の実食べ過ぎて、桑の実ネコちゃんズになっちゃいました。
先週末から明神川に仕掛けてある魚の罠。
ドジョウが獲れました。
今週の釣果はドジョウ2匹。
山ちゃん的には岩魚狙いなんですが、
エサなしじゃ無理かなあ?
捕まえたドジョウは庭のミニ田んぼに仲間入りしました。
梅雨入りしたというのになんだかカラ梅雨の北信州、おやまのうおうち。
暑かったり寒かったり、
風がビュービュー吹いたり、
雨降らなかったり、
畑が悲鳴をあげています。
そんな第4週。
今週はひたすら食べていました。
庭のイチゴが初収穫。
花を見つけてから毎日毎日見続けて
色が変わってきても「まだ白いから食べれない。」
と子ども達自身で判断して、
最後はイチゴの本を見ながら「そろそろかな〜」と見比べて
念願の収穫。
1ヶ月以上楽しみにして、獲れたのは1個だけど
4分割してみんなで分けました。
チョットしか食べれなかったけど
「おいしーーー!」
と喜んでいました。
毎日毎日みんなで生活しているからこその喜びの共有です。
それから、
里山の恵み、桑の実。
庭で食べれるものはみんな食べ尽くして、
いよいよ桑の実探検隊は里山へと繰り出していきました。
1回目、
なかなか見つからない桑の木。
畑仕事中のばあちゃんに聞きながら探したけれど見つからず。
ようやく見つけた桑の木はまだ真っ赤。
残念だったね〜。
というけれど、今真っ赤に実をつけているということは
時間が経てばみんな食べれるということ。
黒くなるのを楽しみにすることにしました。
そんなこんなで桑の実探検隊はしばらくお休みか?
と思っていたんですが、
明神川に魚の罠を仕掛けに行こうと寄り道しながら歩いていたら
なんと沢山の桑の木と真っ黒になっている桑の実を発見!
桑の実探検隊再始動!
上り坂も土手登りもなんのその、
届く範囲の実を黙々と食べていました。
本当に、黙々と。黒くなった実を探すのに真剣ですから、誰もしゃべらない。
まだまだ赤い実も沢山あるので、しばらくは桑の実探検隊になりそうです。
3週目のテーマは「食」と「感謝」。
自然の恵みを頂いたり、
地域の方の優しさを頂いたり、
お父さんのことを考えたり、
そんな1週間になりました。
まずは、
畑の二十日大根が収穫どき。
思ったよりたくさん採れて、収穫を楽しめました。
採った二十日大根は大事に大事に包丁でヒゲを切りました。
初めての自分で種をまいて、育てて、収穫した作物。
美味しかったね。
「ウメ・アメ!」「ウメ・アメ!」
で盛り上がった6月2週目。
おやまのおうちの梅が収穫どき。
山ちゃんが木登りでウメを落とすと
「ウメのアメだー!!」と子ども達。
「ウメ・アメ!ウメ・アメ!」と張り切ってウメ拾い。
転がるウメを追いかけて
ウメが転がるか、子どもが転がるか
坂道を行ったり来たり。
採れたウメはおへそ取り。
3歳児の梅仕事を見て真似をする1歳児。
1歳児、実は梅仕事2年目でした。
田んぼのお話。
今週は庭が様変わり。
畑の横には小さな田んぼができました。
水場と繋がってるので
田んぼだか、ただの泥んこ遊びなのかわからない感じです。
田んぼができると数日は長靴を履いたまま田んぼに入りたがり、
長靴の中まで泥だらけ、長靴が抜けないの繰り返しを繰り返していました。
あれは確信的に楽しんでいるようでした。
大人ならまずやりませんね。
畦塗りを大人がしているとそれを真似してペタペタ。
いい仕事してます。
お花見弁当が楽しかった子供達。
週明け、お母さんたちを誘って
お母さんたちと一緒にお花見弁当。
みんなで食べるともっと楽しいね!
そんなこんなでGW。
GW明けの子供達。
入園当初に戻るかな〜なんて思っていたら、
全員ニコニコ登園。
みんな待ちに待ったかのように遊び始めていました。
ほっと一安心。
ひたすらカエルを捕まえていた1週間。
触れなかった子も、他の子のカエル熱に触発され
1週間でカエルをつかめるようになっていました。
お待たせいたしました!
子育てサロンはじめのいっぽ
5月13日(土)
5月27日(土)
10:00〜
場所:おやまのおうち
参加料:1000円(1家族)
持ち物:弁当、着替え、水筒、帽子、タオル、その他思いっきり遊ぶために必要なもの
水遊び、泥遊び、火遊び、野あそび、田んぼで生き物観察、絵の具など、遊びはとにかく汚れます!着替えや靴の替え、長靴を必ずお持ちください。日焼け対策もお願いします!
水鉄砲、虫取り網&カゴ、火で焼きたいものなどなど、持ち込み大歓迎です!
お申し込みはこちらから
両日ともに
場所:おやまのおうち
参加料:1000円(1回1家族)
持ち物:弁当、着替え、水筒、帽子、タオル、その他思いっきり遊ぶために必要なもの
あと少し残っていた庭の雪が溶け、
おやまのおうちの梅の木にも桃色に染まり始めた4月第4週。
こうなってくると一気に里山に色が戻ってくるのが須賀川の春なんです。
ほんとに、あっという間に賑やかになります。
1ヶ月で庭の景色も、遊びも様変わりです。
お父さんお母さんから離れてのおやまのおうちでの生活、
まだまだ心の中では頑張っていることが多い子どもたちですが、
雪溶けと共に少しづつ、心もほぐれつつあるのかな?
あけび工房での味噌炊きから始まった4週目。
今年の味噌を仕込みました。
手伝い1割、遊び9割の子供達ですが、
去年仕込んだ味噌を、差し入れでいただいた手作りパンにつけて食べると
まあ、おいしいことおいしいこと。
そんな経験あってのまた来年。
来年、樽のふたを開けるのが楽しみです。
庭遊び。
水と土で遊ぶ毎日です。
穴掘り、川づくり、樋遊び。
泥で作った野菜には、絵の具で色をつけていました。
雪があるときは怖くて滑れなかったソリは
雪がなくなってから流行り始めました。
一歩遅かったけど、来年の冬が楽しみです。
今までは大人に助けを求めていた丸太渡りは
一人で挑戦する姿も見られるようになってきました。
子育てサロンはじめのいっぽでした。
今日は味噌炊き。
たくさんの子供達とお父さんお母さんで賑やかに味噌を仕込みました。
次回のはじめのいっぽは5月13日。
おやまのおうちで遊びます。
庭遊びと田んぼで泥遊びになりそうです。
定員10組(残り9組)です。
お早めにお申し込みください。
春らしくなってきた須賀川、おやまのおうちです。
雪はあっという間に溶けていき、
ミズバショウ、ショウジョウバカマ、スイセン、アズマイチゲなど
里山や園庭には春の色が増えてきました。
生き物の気配も感じることができるようになってきました。
風が強い日もありますが、
「風食べてるの!空の味!」
と詩的な子供のつぶやきに
風が強くて嫌だな〜という山ちゃんの気持ちは
風に吹かれてどこかへ飛んで行ってしまいました。
いい感性してるな〜。
先週末に園庭に手を入れた箇所、
思った通り、子どもたちの遊びに変化を与えてくれました。
今週は雨樋を使った水遊びやそれきっかけの泥、草花でのお店やさんごっこ、カエルやトカゲを捕まえたり、頂き物のトウ立ち菜(野沢菜)を茹でて食べたりして遊んでいます。
初日から設定していた絵の具やクレヨンは常に外に置いてあり、
今週からは、使いたいときに自分でチューブから出して遊ぶようになっています。
チューブから絵の具を出すのもなんとなくできるようになってきました。
田車を見つけてきて、庭中を押して回る姿もありました。
室内では相変わらずのパン屋さんごっこ。
と、工作に熱中し始め、
飛行機や望遠鏡などそれぞれ思い思いに作っています。
ハサミやテープやノリの扱いをこれから覚えていくことでしょう。
来週までにまた園庭整備を進めなければ。
今月中に一度機械を入れておきたいところ・・・。
のまえに、明日ははじめのいっぽでした!
定員いっぱい満員御礼です。
賑やかになりそうな予感です。
明日も楽しみましょう!!
1週間のはじまり月曜日。
どんな顔してみんな登園するのかな?
やっぱり泣くのかなあ。
なんて心配はいらなかったようです。
月曜日だっていうのに
3人の笑顔のチューリップが赤白黄色。
それどころか、
土曜日から
「あと何回寝たらおやまのおうち??」
と、登園したくてしょうがなかったようです。
嬉しいですね^^
2週目に入って
朝の支度がだいぶ自分でできるようになってきました。
遊びの行動範囲も広がってきました。
未定になっていましたはじめのいっぽの味噌炊きの日にちですが、
やっと決まりましたのでおしらせします。
4月22日(土)
9時から
あけび工房にて
参加費1000円
弁当持参
定員先着8組
現在残席5組です。
詳細は前の記事よりご確認ください。
先着ですのでお早めにお申し込みください。
今日の朝の会でのこと
歌は好きなようでリクエストが色々と入るのですが、
今日は「団子の歌」がリクエストされました。
団子の歌??
山ちゃんは団子の歌知りません
子どもも誰も知りません。
だから、作っちゃいました、団子の歌。
昨日までの経験をもとに、
こねこね、丸い、美味しい
の子どもから出たキーワードに
即興団子ソングで盛り上がりました。
♪こねこねこねこね団子屋さん 丸くて美味しいな♪
はいどうぞ!
で、団子を食べます。
『丸くて』のところを
『醤油をつけたら』とか『あんこをつけたら』
にかえて何度もなんども歌いました。
だんだん楽しくなって、
みんなも楽器を持ち出して、
大合奏。
写真はないけど、楽しかったね〜。
♪団子屋さん
Cこねこねこねこね(ソファミファソファミファ)
C団子屋さん(ソーソソソー)
G丸くて(レーファーミーレー)
Cおいしいな(ドードドド)
昨日、工作棚の存在にに気づいた子供達。
今日は工作コーナーに3人でかぶりついていました。
出会い保育4日目。
まだたったの4日しか経っていないのに、
すごくリラックスしている子供達。
「早く登園したくて朝から騒いでます〜」
という嬉しい声も聞こえてきました。
まだ4日だなんて思えないくらい
たくさんの笑顔で溢れています。
さて、今日は
団子遊びが今週継続して盛り上がっているので
いよいよ本物の団子を作ってみることにしました。
いい顔してますね。
うまかったな〜。
こうして遊びと生活(食)が繋がっていきます。
その他の遊びは写真メドレーでどうぞ!
出会い保育3日目のおやまのおうち、
お弁当が始まりました。
弁当が楽しみで仕方がない子供達、
「お弁当食べたい!」の声が聞こえたのは10時半過ぎでした。早すぎ〜。
それだけ楽しみで仕方がなかったようです。
待ちに待ったお昼はこの顔
美味しい楽しいお弁当だったね。
今日は朝の会らしきものも始まりました。
まだまだ形があってないようなものです。
歌を歌ったり、朝の挨拶をしたり、名前を呼んだり
なんとな〜く、朝の会らしきものです。笑
遊びは昨日の続き。
色水や団子屋さんが続いています。
雪融けで顔を出し始めた野の草花もごっこ遊びの仲間入りです。
一般的には入園してしばらくは「慣らし保育」という短時間保育をします。
慣らすという言い方、
山ちゃんとしてはあまりしっくりこないので
おやまのおうちでは
「出会い保育」
と言っています。
さてさて、出会い保育2日目のおやまのおうちです。
お母さんとの離れ際も、
少し悲しくなってしまう子もいますが、
すぐに気持ちが切り替わって、
やりたい遊びに夢中になっています。
1日で大きく成長しました。
今日は色水遊びに夢中でした。
今日から保育がスタートしました!
初日なので、
泣く子もいましたが、
お迎えの時間になったらみんな笑顔でした。
それどころか、
帰りたくない
もっと遊びたい
の気持ちもありましたよ。
お母さんの顔が見れて安心したのもあるのかな?
たった2時間ですが、
お母さんから離れて
初めておやまのおうちで過ごすことができました。
みんなよくできました^^
絵の具から始まり
雪にも描いちゃいます。